« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月25日

万能細胞

2007112100000000kytl26thum0001 先週、京都大学再生医科学研究所が人の皮膚から万能細胞を作り出すことに成功しました。「iPS細胞」と名付けられ、大変注目を浴びています。今までの「万能細胞」は育てば赤ちゃんになる人の受精卵から作られた「ES細胞」だったため、倫理的に問題がありましたが、「iPS細胞」は皮膚細胞に4種類の遺伝子を組み込む方法で問題を解決しました。まだ安全性には課題がありますが、歯科の分野でいえば将来的に自分の皮膚から作った万能細胞から歯や顎の骨などを作り出すことが可能になり、今後の研究の成果が楽しみです。

| | トラックバック (0)

2007年11月18日

臨時休診のお知らせ

Trees_103 11月24日(土)は誠に勝手ながら臨時休診とさせていただきます。患者様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2007年11月17日

咬合フォーラムIN仙台

Dsc00768 11日(日)に第8回顎咬合学会咬合フォーラムに出席するため、仙台に行ってきました。虫歯や歯周病などで失った歯を補うためには、ブリッジや義歯、インプラント、歯の移植などの方法で治療していきますが、これらの治療を行う上で重要なものの一つとして咬合(咬み合わせ)があります。今回はそれぞれの治療法の咬合論について著名な先生方の講演を聴くことができ、大変有意義な一日となりました。(写真がピンボケですいません。)

| | トラックバック (0)

2007年11月 6日

東京モーターショー

1 8年ぶりに東京モーターショーに行ってきました。子供の頃から憧れていたスーパーカーを目の前で見れることも楽しみでしたが、地球温暖化の問題を実感する今、環境にやさしい乗り物についつい目がいきました。

2 その中で個人的にはボルボのリチャージ・コンセプトに共感しました。これは普通の電気コンセント経由で日常的にバッテリー充電を行う、いわゆる「プラグイン・ハイブリッド」で、エンジンが必要な時に駆動するものです。エンジンからホイールに連結する可動トランスミッションはなく、もしバッテリー充電量が少ない場合はエンジンが発電機を駆動し、それに応じて各ホイールの個々の電気モーターに動力が供給されます。

充電による航続距離は約100キロメートルで、電力で走行する場合、同サイズのガソリン車より燃費は約80%抑えられ、現在のハイブリッド・カーよりCO2排出量を66%削減することが可能だそうです。

今回のモーターショーを見て、車を使用する私たちも環境問題を真剣に考えていかなければならないと実感しました。

| | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »