« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月29日

胃カメラ

00110月に行われた健康診断で胃の要精検となり、本日胃カメラ検査を受けてきました。今回で2回目ですが、何度やってもイヤなものですね。鼻から入れる方が楽と聞きますが、今回も残念ながら口からの検査でした。やはり咽頭付近を通る時はオエオエ状態です。「唾を飲まないで下さいね。」と言われると逆に飲みたくなり、他の事を考え気を紛らわしますが、ここで大きなゲップが。今度は「ゲップは我慢して下さいね。」のイエローカード。こんな感じで何とか無事終えることができました。いつも歯科医師として痛みを与えないよう心がけて治療に臨んでいますが、業種は違えど歯科治療を受ける患者さんの気持ちをたっぷりと体感できました。結果は胃潰瘍の痕が見られ、ピロリ菌退治が必要とのこと。自分にはジョブス氏のような頑固さはありませんので、しっかり治療を受けたいと思っています。


|

2011年11月27日

サンタクロース

1もうすぐ12月ということであちこちでクリスマス関連のものが見られるようになってきました。先日とある所で世界各国のサンタクロースの人形が飾られていました。写真はその一部です。サンタといえば赤い服と帽子に白いヒゲを生やしたぽちゃりした老人をイメージしますが、世界には色々なサンタがいるんですね。その中でも韓国サンタがボーダラインでしょうか。でも子供たちにとって待ち遠しいのは中身です。皆の夢が叶えられるといいですね。

|

2011年11月12日

天気予報器

1111このところ寒暖の差が激しくなり、冬の到来を肌で感じる季節となりました。気温の変化は感じやすいですが、気圧の変化に関してはあまり感じることはないですよね。
先月子供たちがガラスのオブジェを購入してきました。小さいガラスの地球儀に細いパイプのようなガラス管がつながっていて、気圧の変化を見ることができます。ガラス管の入り口から水を入れて気圧の変化を見る、いわば天気予報器です。単純な装置ですが、ちょっとした気圧の変化を感じて水位が上下動するのが不思議です。
晴れの日は右側のガラス管の水面が下がってきます。上昇している時は「雨」。しかし室内に置いていることもあり、たまに大外れしてしまうことも。やっぱりテレビのドンピシャ天気予報にはかないません。でも今の最先端技術はこんなものから始まったんだと思うと、当時の発明者の熱意を肌で感じ取ることができました。


|

2011年11月 7日

全日本大学駅伝

1昨日の全日本大学駅伝、惜しかったですね。それにしても地元内郷出身の山の神こと柏原選手(東洋大)の走りっぷりは見事でした。今回もアンカーということでまた箱根駅伝のようなレース展開が見られるかと楽しみに見ていました。東洋大は3区で2位に追い上げ最終8区で柏原選手にタスキをつなぎ、また作られたドラマのような面白い展開に。しかし平地での1分40秒差を逆転するのには差がありすぎました。それでも最後は30秒差まで追い上げた粘りはすごかったです。柏原選手お疲れさまでした。1月の箱根駅伝が楽しみです。自分も見るだけではなく、重い腰を上げないと。
全日本大学駅伝


|

2011年11月 5日

歯科雑誌

001歯科業界も毎月のように多くの歯科雑誌が発売されています。先月「歯と歯列を守るための歯根膜活用術」をいうタイトルの本が出版されました。天然の歯を守ること、残すこと、活かすことのポイントが網羅された素晴らしい本です。歯科医師の先生には是非読んでいただきたい内容です。私もスタディーグループ等でお世話になっている先生方と一緒に2ページほど執筆させていただきました。この本で大切にしている思いを患者さんに活かしていかなければならないと改めて実感しました。

|

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »