« いわき歯科衛生士会勉強会 | トップページ | 加湿と除湿 »

2013年3月20日

酸蝕症

01 例年より飛散量が多い花粉症がピークを迎えていますが、皆さんは大丈夫ですか?今回の話題は花粉症ではなく酸蝕症です。酸蝕症という言葉はご存知ですか?歯科に従事している者にとってはよく知られた言葉ですが、最近患者さんのお口の中を診察して酸蝕症と思われる方を見かけるのが気になっています。酸蝕症とはむし歯ではないのに歯が溶けて欠損してしまうものです。「健康ため」にと毎日飲んでいる黒酢や柑橘類や炭酸飲料や過剰摂取などによっても起こります。

これらはphが大変低く、常用することで容易に歯を溶かしてしまいます。身体には良いものでも歯が溶けて失ってしまっては意味がありません。何事もバランスが大切ですね。酸蝕症は花粉症と違って、生活習慣を少しだけ変えていただければ避けられます。黒酢をどうしても摂りたいという方はまずはタブレットに変えた方がいいかと思います。自分の大切な歯を守るためにも、是非見直していただきたいですね。そして酸蝕症もピークを迎えて収束してくれることを願っています。

|

« いわき歯科衛生士会勉強会 | トップページ | 加湿と除湿 »

歯の知識」カテゴリの記事