« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月26日

こんな世界一はいらない

01 先週の新聞に気になる記事が掲載されていました。「たばこで世界一めざす」。たばこを平仮名にしていることも疑問ですが、このタイトルを見て皆さんはどう感じますか? 自分自身大変違和感を感じます。喫煙は身体の悪影響を及ぼすだけでなく、依存度の高いものです。 歯科においても、口腔がんのリスクが高くなり、歯周病においては進行しやすく、治療の反応が悪く、治りにくくなります。また受動喫煙の問題などもあり、個人の自由では済まされません。有害なタバコを東南アジアやアフリカ、中東へ拡大し、利益を上げることに罪を感じないのでしょうか?  まだ喫煙に染まっていない子供たちの将来を考えると、とても考えられる戦略とは思えません。日本たばこ産業には世界一を目指すことによる代償をよく考えてほしいですね。東南アジアでも既に行っている禁煙活動に水を差さず、 もっと社会に貢献できる仕事で勝負してほしいと思います。

タイ保険振興財団の禁煙活動CM 

 

|

2015年7月19日

五色沼

001 五色沼といえば、県内の私たちは裏磐梯を思い浮かべますが、ここは週末学会が行われた仙台市国際センター向かいにある小さな沼です。日本のフィギュアスケートの発祥地は荒川静香や羽生結弦を生んだ仙台であることは知っていましたが、この沼から生まれたことは近くの大学で学んでいたにも関わらず、全く知りませんでした。明治中期、外国人たちがこの場所でスケートを始め、明治42年(1909)頃に学生がドイツ語教師からフィギュアスケートの指導を受けたことが始まりだったそうです。江戸時代には仙台城のお堀にもなっていました。普段は気づかず通りすぎてしまうような地味な場所ですが、歴史を知ると感慨深くなりますね。写真という記録の重要性を実感させられました。

|

2015年7月18日

2015もくあみ会事後抄録

02 今年3月に行われたもくあみ会(臨床基本ゼミを受講された先生方の同窓会です。)から初めて事後抄録が出版されました。 2日目の全体会『犬歯の使い方を考える』で発表された先生方の内容が中心となっています。歯が欠損するに従って、犬歯の存在が重要になってきます。執筆者が様々な局面で、犬歯の意味をどのように考え、どう治療に活かしていったのか、参考になる内容になっております。私も参加させていただきました。特に若い歯科医師の先生にはお勧めします。  取りまとめいただいた新潟市でご開業の三上諭先生、大変ありがとうございました。ご購入される際は、下記からお願いいたします。

独活の木書房

|

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »